Kindle本の「顔」で悩む。表紙デザイン、A案とB案の制作裏話

活動報告

こんにちは、「旅する大家」のヨネヤです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

さて、コツコツと書き進めてきたKindle本、 『管理会社に頼らない!世界を旅する大家の自主管理術』 がいよいよ形になり、11月20日の出版に向けて最終段階に入っています。

(※Amazonでの予約も始まっております! よろしければ応援お願いします!) [管理会社に頼らない!世界を旅する大家の自主管理術]


▼ 2つの「顔」で、本当に悩みました

本の制作過程で、最後に(そして一番)悩んだのが、 本の「顔」とも言える、表紙のデザインでした。

デザイナーさんが、本当に素敵なデザイン案を2つも作ってくださったんです。 それが、こちらの「A案」と「B案」です。

【A案(ベージュ系)】 落ち着きと信頼感、温かみのあるデザインです。

【B案(グレー×水色系)】 スマートで「仕組み化」を感じさせる、モダンなデザインです。

どちらも、本のテーマを完璧に表現してくださっていて、 「どちらか一つを選ばなければならない」というのは、 本当に贅沢な悩みでした。


▼ 「仕組み化」の全ノウハウを詰め込んだ一冊です

改めて、今回の本の内容は、 『管理会社に頼らない!世界を旅する大家の自主管理術』というタイトルの通り、

私自身の「任せっきり大家」時代の苦い失敗談から、 どうやって「仕組み化」を構築し、 時間と場所の自由(=旅する大家)を手に入れたのか、 その全ノウハウを詰め込んだ一冊です。

だからこそ、 「A案」の持つ「大家仲間としての温かみ」も、 「B案」の持つ「ロジカルな仕組み化」も、 どちらも捨てがたかったのです。


▼ 皆さんの応援に、心から感謝します

実は先日、SNS(FacebookやX)で、 「皆さんなら、どちらが良いと思いますか?」と、 大家仲間の皆さんに、ご相談させていただいていました。

(※投票の受付は、先日終了させていただきました。ご協力、本当にありがとうございました!)

すると、なんと70名を超える方から、 「私はA案の方が、ヨネヤさんらしい温かみを感じます」 「B案の方が、Kindleストアで目立ちそう!」 といった、貴重なご意見をいただくことができました。

皆さんの温かいご意見を参考にさせていただき、 無事に、この本の「顔」を決定することができました。

いつも、こうして応援してくださる皆さんに、 心から感謝しています。 本当に、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました